ジュニアサッカー 遊びで基礎運動能力アップ練習方法【俊敏性,アジリティ,体幹を強化】
こんにちは。
kouheiです。
私がコーチをさせてもらっているサッカークラブでは、
ゴールデンエイジ期の子供達選手が自分の思い通りに体を動かせていないプレーを見かけることがあります。
年齢の中で出来る選手出来ない選手の差が大きく、
最近こういった選手が多くなってきているように思います。
ゴールデンエイジ期についてはこちらの記事に書いていますので、
見てみてくださいね👇
https://www.lifeiscafe.com/golden-age
最近の選手にこういう場面が無いでしょうか?
・バランス感覚が無い
・片足立ちが難しい
・反射、反応が遅い
このページではこういった最近の子供たちの基礎運動能力が低下してきている中で、
少しでも子供たちの運動神経、俊敏性(クイックネス)、敏捷性(アジリティ)、体幹などを遊びながらアップ出来る様な練習メニューを書いていこうと思います。
最近のゴールデンエイジ期の運動調査結果
最近の子供たちの運動能力低下については、
スポーツ庁が調査を行っており、
調査結果を発表していますのでこちらもご覧ください。
スポーツ庁のリンク👇
令和元年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 の結果のポイントについて
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/chousa04/tairyoku/kekka/k_detail/1421920_00001.htm
調査の結果によると令和元年の小学5年生は過去最低の数値だったようです。
背景としては以下の様な事があります。
・学校授業以外の運動時間減少
・スクリーンタイムの増加
・肥満である児童の増加
・朝食を食べない児童の増加
※スクリーンタイム:平日1 日当たりのテレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時間
特に小・中学生男子のスクリーンタイムが長時間化しているようです。
こうしたことも年々増えてくるかと思いますが、
出来るだけ子供達選手の基礎運動能力、俊敏性(クイックネス)、敏捷性(アジリティ)を
楽しく遊びながら高められたらと思います。
ちなみに、
俊敏(しゅんびん)性とは?- クイックネス –
素早く的確な判断をして適切な行動すること。また、そのさま。
引用:国語辞典ONLINE https://kokugo.jitenon.jp/
ざっくりいうと、一瞬、瞬間的な速さです。
敏捷(びんしょう)性とは?- アジリティ –
刺激に対してすみやかに反応したり,身体の位置変換や方向転換をすばやく行なったりする能力。
引用:コトバンク https://kotobank.jp/
ざっくりいうと、俊敏性(クイックネス)にプラス正確な体の方向転換、コントロールをプラスすることです。
それでは私のサッカークラブで実際にやっている練習メニューを
ご紹介していきたいと思います。
ジュニアサッカー練習メニュー
~ 足ジャンケン ~
【人数】
・2人1組
【必要な物】
・ボール1個
【ルール】
・向かい合った2人の真ん中にボールを置く。
2人ともそこから一歩、後ろに下がる。
足でジャンケンをして、あいこになったらボールに触る。
早く触った方が勝ち。
~ 座ってジャンケン ~
【人数】
・2人1組
【必要な物】
・ボール2個
【ルール】
・2人で向かい合って座ります。
・2人共の後ろ5mぐらいのところにボールを置く。
・2人1組でジャンケンする。
・ジャンケンで負けた方が後ろにダッシュで逃げる。
・逃げている方はボールを越える前にタッチされたらアウト。
遊びに変化を加える
スタートする姿勢を変えてみてやってみたりしてください。
たとえば、
・正座、寝っ転がる、腕立ての状態など。
色々やってみてください。態勢によっては結構きついです。
~ ボール持ってない人、追われる鬼ごっこ ~
書いていて「練習メニュー名ながっ!!」って思いました(笑)
これはうちのチームでは結構人気メニューです(笑)
ではルール説明です。
簡単な絵を入れますね。
【参加人数】
・だいたいで大丈夫です。
5人~15人程度。
【コート】
・だいたいフットサルコート半面ぐらい。
・マーカーやコーンを4隅に置いて様子を見ながら、
人数で調整してもらって大丈夫です。
【鬼の人数】
・参加人数にもよりますが、10人でやるなら2人ぐらいでスタートして
徐々に増やしても面白いです。
・A君:【助ける】ボール持ってる
・B君:【逃げる】ボール持ってない
・C君:【鬼】ビブスを持っている
【鬼役】C君
・鬼とわかりやすいようにビブスを持つ
・ボールを持っていない人を追いかけてタッチしたら鬼交代で、
ビブスを渡す。
【逃げる役】B君
・鬼から逃げる。鬼にタッチされたら鬼からビブスをもらって鬼交代。
・ボールを持っていない子は鬼に追いかけられる。
・ボールを持っている人からボールをもらったら、鬼に追われない。
【助ける役】A君
・鬼から追われない。
・ボールを持っていない人にボールを渡して助けることが出来る。
・ボールは投げて渡してもOK。
・でもボールを渡すと自分は鬼から追いかけられる。
遊びに変化を加える
初めはボールを手で持って投げてプレーしますが、
慣れて来たら今度は足でドリブルしながらやってみましょう。
かなり練習っぽくなりますが、選手は盛り上がります(笑)
– 効果 –
この様な遊びでサッカーに必要な要素である基礎運動能力や、俊敏性(クイックネス)、敏捷性(アジリティ)など、サッカーセンスも磨いていけます。
こういった練習メニューを練習開始の前半にやったりしています。
今の学年の練習メニューはこんな感じです。
サッカークラブ 練習メニュー
・ボール持ってない人、追われる鬼ごっこ
・ワンバウンドリフティング
・ノーバウンドリフティング
・ストレッチ
・フリードリブル
・1対1
・2対1
・ミニゲーム
・ストレッチ
どちらかというとドリブルやフェイントの要素が練習に多いかと思います。
今回書いたような練習メニューを結構やります。
やはりこういった練習をしっかりやる事で選手の俊敏性(クイックネス)や敏捷性(アジリティ)を高めていき、選手たち自身が自分の頭の中で思い描くプレーが出来るように運動能力を高めてあげたいですね。
今後はより実践的な練習要素を取り込んでいこうと考えています。
味方との関わりや相手との距離感などを実践形式でやっていこうかと思っています。
最後に
私の子供時代に比べると今の子供達選手の環境はかなり変わってきています。
まず当時は小学校にあったはずのサッカーゴールが、
今は小学校にサッカーゴールがなかったり…。
置かなくなった理由は、
「生徒が休み時間等に遊んでいてサッカーゴールが倒れたら危ないから」だそうです。
グラウンドに移動式のバスケットゴールはあるんですよね~。
しかも倒れたらヤバいやろ~って思うぐらいの(笑)
それに小学校の授業が終わっても、
生徒たちは一旦家に帰ってからしか小学校で遊んではいけないとか…。
小学校が終わってもそのまま学校で遊んではいけないって…。
公園もボール遊び禁止とかになっています。
色々なことが大人ルールで変わってしまって、
子供達が純粋に体を使って遊べる場所が無くなってきています。
スポーツや運動、体を動かす事でストレスが軽減されるというデータも、
スポーツ庁さんの調査では書いていましたので、
ぜひ地域みんなで次世代のこのゴールデンエイジ達の成長を見守りたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
こちらの記事に親としてコーチとしての気持ちを書いています。
https://www.lifeiscafe.com/soccer-important-thing
にほんブログ村